投稿一覧

  • 2019年9月29日

【発願の里・信楽】第一回「天平令和の発願祭」

信楽は陶芸の町として有名ですが、天平時代に聖武天皇が一時都を遷都(紫香楽宮)し、大仏建立の地と定めて発願の詔を立てた「発願の地」であることは、未だ全国的には知られていません。 この度、信楽に縁のある有志は、上記の史実を礎に、聖武天皇の発願から今日に至る先人達と信楽の歴史・文化・精神性の繋がりを新しい形のマツリによって表 […]

  • 2019年5月6日

養生料理・酒かすの豚汁(NHKシブ5時)

NHK総合「NEWSシブ5時」のコーナー「シェフのヒトワザ!」に出演しました。 今回は「養生料理・酒かすの豚汁」。2019年2月21日(木)にオンエアされました。 レシピはこちらのリンクからご覧頂けます!

  • 2019年5月6日

過酷な環境が育てた輪島の漆器(Sankei Biz「職人のこころ」より)

 前回に続き、「職人のこころ」というテーマで産経新聞社さんのWebメディアに寄稿させて頂いたエッセーの要約を、本編のご紹介も兼ねて掲載します。  今回は、合鹿椀(ごうろくわん)という昔ながらの庶民の漆器の魅力を再発見した輪島の漆器職人、故角偉三郎さんのこと。私自身、角さんにお会いする前から存在感ある角さんの作品が好きで […]

  • 2019年5月6日

付きまとう技術、芸術、呪術(Sankei Biz「職人のこころ」より)

 「職人のこころ」というテーマで、これまで私が出会ってきた素晴らしい職人さんたちについてエッセーを寄稿させて頂ける機会を、2018年の1月から産経新聞社さんに頂いております。今回はその本編のご紹介も兼ねて、過去記事の要約をこのブログ上で掲載したいと思います。  まずは、「付きまとう技術、芸術、呪術」と題したエッセー。私 […]

  • 2019年4月9日

山菜を味わって、疫病神に備える『月刊PHP 2019年5月号』

 『月刊PHP 2019年5月号』が発売されました。巻頭カラーページに井戸理恵子「二十四節気で愉しむ和くらしのしきたり」が掲載されています。  今回は「山菜を味わって、疫病神に備える」と題して、「立夏」〜「小満」にかけての日本の先人たちの生活の知恵をご紹介させて頂きました。  書店やスーパーの雑誌棚など多くの場所に置か […]

  • 2019年3月9日

サツキやウツギでご先祖様を迎える『月刊PHP 2019年4月号』

 『月刊PHP 2019年4月号』が発売されました。巻頭カラーページに井戸理恵子「二十四節気で愉しむ和くらしのしきたり」が掲載されています。  今回は「サツキやウツギでご先祖様を迎える」と題して、「清明」〜「穀雨」にかけての日本の先人たちの生活の知恵をご紹介させて頂きました。  書店やスーパーの雑誌棚など多くの場所に置 […]